メンタルヘルス・ストレスチェック
ストレスチェックの項目数とは?57項目・23項目・80項目の特徴や違いを解説
ストレスチェックの調査票を作成するにあたり質問内容の「57項目、23項目、80項目の違いは何だろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
また「項目が多い方がいいのか?少なくても問題ないのか?なぜ項目数に違いがあるのか?」など、調査票の項目数について気になることも多いです。
そこでこの記事では、ストレスチェック調査票について、必要な項目、項目数の違い、その他ストレスチェックの項目に関して理解しておくべきことを解説します。
目次
ストレスチェックとは
ストレスチェックとは、労働安全衛生法で義務づけられた労働者のストレス状況に関する調査のことです。
定期的に労働者のストレスの状況を検査することで、自らのストレスの状況について気付きを促します。
厚生労働省が設定する労働安全衛生法施行令の第5条では、「常時 50 人以上の労働者を使用する事業場」での実施義務が定められており、社内の全従業員が同時に受検できる体制を整備することが必須です。
ストレスチェックの目的
ストレスチェックは、主に労働者のメンタルヘルス不調を予防することが目的です。
仕事が原因で強いストレスを抱えたり精神障害が起きないよう未然に防いだりすることが、定期的なストレスチェック実施の大きな役割になります。
さらに従業員一人ひとりのメンタルヘルス不調のリスクや労働状況を検査結果から分析・改善することで、より働きやすい職場環境に導きます。
メンタルヘルス不調は一次予防、二次予防、三次予防の3段階がある
メンタルヘルス不調の予防には、一次予防、二次予防、三次予防の3段階があります。
一次予防は、労働者が自分のストレス状態に早期に気づき、セルフケアを行ったり自発的なカウンセリング受診などの対処をすることでメンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的に行います。
二次予防は、メンタルヘルス不調のある労働者が「うつ病」などの本格的なメンタルヘルス不調にならないよう、早期に高ストレス者を発見し適切な措置を講じるために実施。
三次予防は、メンタルヘルス不調により休職する労働者の職場復帰を支援し、休職後の再休職を防止します。
ストレスチェック制度の目的は一次予防
ストレスチェック制度の目標は、一次予防に当たります。
主な目的として「メンタルヘルス不調を見つけること」と思われがちですが、以下の2つの視点からストレスチェックを行うことにより、個人・企業それぞれがストレスマネジメントすることができます。
-
- ・労働者が自分自身のストレス状態に気づき、セルフケアの視点を持つきっかけになる個人としてのストレスマネジメントをすること
- ・事業者である企業が職場全体のストレス状況を把握し、より働きやすい環境作りに努める職場としてのストレスマネジメントをすること
ストレスチェック項目に必要な3領域とは
ストレスチェックの調査票を作成する際に、以下の3つの質問事項を含める必要があります。
-
- ・仕事のストレス原因(ストレッサー)に関する質問項目
- ・ストレスによる心身の反応や自覚症状に関する質問項目
- ・労働者に対する周囲のサポートに関する質問項目
「仕事のストレス原因に関する領域」は、職場での心理的負担の原因に関する質問事項のことです。仕事の多忙さや困難さ、部署内外での対人ストレスなどを調査します。
「心身のストレス反応に関する領域」は、心理的な負担による心身の自覚症状に関する質問事項で、イライラや倦怠感、食欲、肩こりなどの有無や程度について質問します。
「周囲のサポートに関する領域」は、上司や同僚、家族などによる支援に関する質問事項で、身の回りに頼れる人がいるとストレス軽減につながると考えられるため、周囲の環境についても調査を行います。
ストレスチェックは、上記の3領域の質問項目をもとに点数化し、調査結果からストレス状態を判定します。
※ 出典:厚生労働省.「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」
含めるべきでない項目
厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」には、一部含める必要のない調査もあります。
「性格検査」「適性検査」は、ストレスチェック調査の目的ではないため、労働安全衛生法に基づいてチェックする必要はありません。
また「希死念慮・自傷行為」の項目は、背景事情などを含めて総合的に評価する必要があります。自殺リスクを把握した場合には早急の対処を要するため、企業の対応体制が不十分な場合には検査項目にすべきではないとされています。
さらに「うつ病検査」は、精神疾患のスクリーニングをストレスチェックの目的としていないことから質問項目に含みません。
※ 出典:厚生労働省.「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」
ストレスチェックの項目一覧と特徴
企業が行うストレスチェックには、以下の3つ項目版があります。
-
- ・57項目版
- ・80項目版
- ・23項目版
3つからどの項目版を選ぶのかを決める際には、「ストレス状態をどの程度の詳しさで把握したいか」「結果を活かして実際にストレス対策を行えるか」「回答率を下げない適切な質問数か」の3点を考慮することがポイントです。
ここからは、57項目版・80項目版・23項目版それぞれの特徴を解説します。
ストレスチェック①:57項目版の特徴
「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」は、厚生労働省が推奨する標準的な調査票のこと。5〜10分程度で回答できる簡単な内容であるため、労働者から回答を集めやすいのが特徴です。
採用企業が多いことから統計情報が充実しているため、新たにストレスチェックを導入する企業に向いており、同業他社との比較をしたい企業におすすめです。
また57項目は、各労働者が自分自身のストレス状況を把握するのに便利である一方で、職場に対する評価項目がないことから、職場環境によるストレスが把握しづらいデメリットもあります。
そのため、職業性ストレス簡易調査票(57項目)をベースにして、事業場に合わせた質問事項を追加するのが望ましいです。
57項目の主な質問項目について
57項目版には、以下のような質問項目があります。その一部をご紹介します。
A.あなたの仕事についてうかがいます。
-
- ・非常にたくさんの仕事をしなければならない
- ・時間内に仕事が処理しきれない
- ・一生懸命働かなければならない
- ・かなり注意を集中する必要がある
- ・高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
※以下省力(一部抜粋)
B.最近1 か月間のあなたの状態についてうかがいます。
-
- ・活気がわいてくる
- ・元気がいっぱいだ
- ・生き生きする
- ・怒りを感じる
- ・内心腹立たしい
※以下省力(一部抜粋)
C.あなたの周りの方々についてうかがいます。
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
-
- 4.上司
- 5.職場の同僚
- 6.配偶者、家族、友人等
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
-
- 4.上司
- 5.職場の同僚
- 6.配偶者、家族、友人等
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?
-
- 4.上司
- 5.職場の同僚
- 6.配偶者、家族、友人等
D.満足度について
-
- ・仕事に満足だ
- ・家庭生活に満足だ
このように57項目版では、仕事の状況や精神面を調査します。4段階で調査することで、ストレス度合いを確認できます。
※ 出典:「職業性ストレス簡易調査票(57 項目)」
ストレスチェック57項目の判定基準(採点)とは
ストレスチェックは、1・2・3・4のいずれかに丸を付けて合計点数でストレス度合いを判定します。1に丸を付けた場合4点、4に丸を付けた場合1点とそれぞれ逆になる計算です。
57項目版は以下のいずれかを満たす場合、高ストレス者と選定することになります。
-
- ・領域Bの合計点数が77点以上(最高点は4×29=116点)であること
- ・領域AとCの合算の合計点数が76点以上(最高点は4×17+4×9=104点)であり、かつ領域Bの合計点数が63点以上であること
合計点数をみることで、ストレスチェックの結果がわかります。
※参考:「数値基準に基づいて「高ストレス者」を選定する方法」
ストレスチェック②: 80項目版の特徴
80項目版は「新職業性ストレス簡易調査票」とも呼ばれており、基本となる57項目版に加えて、ハラスメントや上司のマネジメントなどの項目が追加された調査票です。
労働者自身のストレスマネジメントだけでなく、人事評価や経営層を含めた職場全体の評価などの項目も豊富であるため、集団分析で詳細な情報を得やすいとされています。そのため、積極的にデータを活かして職場環境を改善したい企業に向いている項目版といえます。
しかし質問項目が多いことから、回答に10〜15分程度の時間がかかるのがデメリットです。ストレスチェックを健康経営に生かす余力のない企業にとっては、80項目にわたる豊富な情報を分析・活用するのが困難な場合もあります。
ストレスチェック表「80項目版」と「57項目版」の違い
80項目版と57項目版の違いは、ワークエンゲージメントやハラスメント、上司のマネジメントなどの人事評価に関する項目の有無です。
80項目版は、57項目版がアップデートされたストレスチェック調査票なので、結果を集計分析することにより、57項目版と比べて職場改善策の検討がしやすい傾向にあります。
80項目の主な質問項目について
80項目版は、57項目版に加えて以下の23の項目が含まれています。人事評価をしっかり行いたい企業におすすめです。
E.あなた自身のお仕事について、もう少し詳しくうかがいます。
-
- 58.感情面で負担になる仕事だ
- 59.複数の人からお互いに矛盾したことを要求される
- 60.自分の職務や責任が何であるか分かっている
- 61.仕事で自分の長所をのばす機会がある
F.あなたが働いている職場についてうかがいます。
-
-
- 62.自分の仕事に見合う給料やボーナスをもらっている
- 63.私は上司からふさわしい評価を受けている
- 64.職を失う恐れがある
- 65.上司は、部下が能力を伸ばす機会を持てるように、取り計らってくれる
- 66.上司は誠実な態度で対応してくれる
- 67.努力して仕事をすれば、ほめてもらえる
- 68.失敗しても挽回(ばんかい)するチャンスがある職場だ
-
G.あなたの働いている会社や組織についてうかがいます。
-
-
- 69.経営層からの情報は信頼できる
- 70.職場や仕事で変化があるときには、従業員の意見が聞かれている
- 71.一人ひとりの価値観を大事にしてくれる職場だ
- 72.人事評価の結果について十分な説明がなされている
- 73.職場では、(正規、非正規、アルバイトなど)いろいろな立場の人が職場の一員として尊重されている
- 74.意欲を引き出したり、キャリアに役立つ教育が行われている
- 75.仕事のことを考えているため自分の生活を充実させられない
- 76.仕事でエネルギーをもらうことで、自分の生活がさらに充実している
-
H.あなたのお仕事の状況や成果についてうかがいます。
-
-
- 77.職場で自分がいじめにあっている (セクハラ、パワハラを含む)
- 78.私たちの職場では、お互いに理解し認め合っている
- 79.仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる
- 80.自分の仕事に誇りを感じる
-
※出典:「職業性ストレス簡易調査票(80 項目版)」
ストレスチェック③: 23項目版の特徴
「職業性ストレス簡易調査票の簡略版(23項目)」は、前述の57項目版から一部項目を省いた調査票です。設問数が少なく短時間で回答ができるメリットがある一方で、得られる情報が少ない点がデメリットになります。
57項目版にある「職場の雰囲気」「作業環境」などの質問は、23項目版に含まれていません。そのため、労働者が自身のストレス状況を把握する際に不十分となる場合もあるでしょう。
従業員数50人未満の企業では、ストレスチェックが義務ではなく「努力義務」なので、試しにストレスチェックを取り入れてみようと考える小規模な企業や従業員の人数が50人超える可能性がある企業の試しチェックにおすすめです。
23項目の主な質問項目について
23項目版は、57項目の簡易版です。57項目から抜粋された以下の23項目で調査を行います。
A.あなたの仕事についてうかがいます。
-
-
- 1.非常にたくさんの仕事をしなければならない
- 2.時間内に仕事が処理しきれない
- 3.一生懸命働かなければならない
- 4.自分のペースで仕事ができる
- 5.自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
- 6.職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
-
B.最近1 か月間のあなたの状態についてうかがいます。
-
-
- 7.ひどく疲れた
- 8.へとへとだ
- 9.だるい
- 10.気がはりつめている
- 11.不安だ
- 12.落ち着かない
- 13.ゆううつだ
- 14.何をするのも面倒だ
- 15.気分が晴れない
- 16.食欲がない
- 17.よく眠れない
-
C.あなたの周りの方々についてうかがいます。
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
-
- 1.上司
- 2.職場の同僚
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
-
- 4.上司
- 5.職場の同僚
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?
-
- 7.上司
- 8.職場の同僚
※出典:「②職業性ストレス簡易調査票 (簡略版23項目)」
ストレスチェックは厚生労働省HPでダウンロード可能
ストレスチェックは、厚生労働省の公式ホームページから自由にダウンロードすることができます。3つの項目が全て掲載されているため、導入を検討する際に内容確認ができるので非常に便利です。
また項目内容を見ながら会社の方針や職場環境の見直しも可能なので、さまざまな面で活用することができます。
※参考:「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」
何項目のストレス調査票を使えばいい?
職業性ストレス簡易調査票には、57項目版、80項目版、23項目版がありますが、結局何項目の調査票を使用するのかは迷う人も多いのではないでしょうか。選ぶ時のポイントとして、下記の2点があります。
-
- ・職場を取り巻くストレス環境をどの程度知りたいか
- ・どの程度までストレス対策や職場環境改善に努めたいか
義務化されたストレスチェック制度の目的である「メンタルヘルス不調を未然に防ぐこと」に繋げるには、高ストレス者を早期に見つけられることが最も重要です。
個人のストレス状態を知るのであれば23項目版でも問題はなく、57項目版であれば全体を網羅している質問事項から総合的な結果を得ることも可能です。
しかし、ストレスチェックを行い職場の課題を明確にし改善のための要素を分析するのであれば、項目数は多い方が望ましいでしょう。
各企業が目的とするストレスチェックになるように項目数を選び、職業や事業場ならではの質問事項を追加していくのがベストだと言えます。
ストレスチェックの項目を増やしてもいいの?
ストレスチェックの項目は独自に増やすことが可能で、厚生労働省から出されている職業性ストレス簡易調査票(57 項目)は、標準的な項目として参考にし各企業ごとに必要に応じて項目を増やすことが望ましいとされています。
しかし項目を増やす時にはルールがあり、「3つの領域に関すること」と「一定の科学的根拠があること」に該当する必要があります。
この2つに当てはまる質問であれば、衛生管理委員会にて実施方針を審議する際に調査票の項目を増やすことが可能です。
事業者側が労働者に対してストレスチェックに関係のない質問を調査票に入れるなど、不適切な質問項目を増やすことはできません。
ストレスチェック項目は、厚生労働省の57項目簡易調査票を基本として企業独自の項目を増やすことが可能です。項目を増やす際には、前述した必須の3領域の項目を満たしており、一定の科学的根拠を有していることが条件となります。
前述の通り、性格検査や適性検査、精神疾患のスクリーニングにつながる質問を加えてはいけません。
ストレスチェックの実施者や事業場の衛生委員会は、ストレスチェックに独自項目を追加するか、実施方法はどうするか、調査結果を誰が(自社あるいは外部委託の業者が)運用するのかなど、ストレスチェック制度に関する一連の事項を審議しておく必要があります。
外国人労働者版ストレスチェックについて
日本で働く外国人労働者の数は年々増加しており、外国人労働者の増加とともに労働災害の件数も大幅な増加傾向にあります。
外国人労働者も他の労働者と同様に、一定の条件を満たしていればストレスチェックの対象者になるので、他の労働者も同じようにストレスチェックを実施します。
また、メンタルヘルス不調の一次予防や労働災害を予防する観点から、意味のあるストレスチェックが行えるように外国語版の調査票について事前に確認しておきましょう。
外国語版ストレスチェックは厚生労働省のホームページからダウンロードが可能です。英語だけでなく、ポルトガル語、中国語、ベトナム語のストレスチェック調査票も掲載されています。
調査を効果的なものにするために、日本語と英語の理解が難しい労働者については事前に把握しておくことが望ましいです。
外国人労働者も条件を満たす場合にはストレスチェックの対象者となります。条件とは期間の定めのない労働契約で使用される者、あるいは有期契約でも1年以上の契約期間(更新含む)のある労働者などであり、かつ労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることです。
近年、海外からの労働者は増加傾向にあり、外国人労働者のメンタルヘルス不調を防ぐためにもストレスチェックが重視されています。57項目版の「職業性ストレス簡易調査票」には外国語版があり、厚生労働省のホームページからダウンロード可能です。
※ 出典:職業性ストレス簡易調査票(57項目)ポルトガル語版、中国語版、英語版、ベトナム語版の掲載(日本語版も掲載)
まとめ
ストレスチェック調査票には、標準的な57項目版に加えて、職場全体のストレス状況を詳細に把握しやすい87項目版や簡易的な23項目版など、3つの項目版があります。自社の状況に適した項目数を選んだり必要に応じて独自項目を追加したりすることで、従業員・企業双方にとってより良い環境づくりができます。
またストレスチェックの実施者には、事業場の状況を日頃から把握している産業医を選ぶのがおすすめです。株式会社Dr.健康経営は、経験豊富な産業医を紹介する産業医紹介サービスをご用意いたしています。
プロの産業医がストレスチェックの調査項目の策定やストレスチェックの実施、高ストレス者への面接などで手厚くサポートするので、お気軽にご相談ください。
そのお悩み、Dr.健康経営に相談してみませんか?
「従業員数が初めて50名を超えるが、なにをしたらいいかわからない…」
「ストレスチェックを初めて実施するので不安…」
そんなお悩みを抱える労務担当者の方はいませんか?
Dr.健康経営では、産業医紹介サービスを中心にご状況に合わせた健康経営サポートを行っております。
些細なことでもぜひお気軽にご相談ください。