メンタルヘルス・ストレスチェック
ストレスチェックサービスの選び方は?企業が利用するメリットも解説
ストレスチェックの実施は労働者50人以上の事業場に課された義務です。ストレスチェックサービスを活用することで、企業はストレスチェックの業務負担を減らせるとともに、得られたデータを従業員のメンタルヘルス向上のため最大限に活用できます。
この記事では企業がストレスチェックサービスを利用するメリットや、目的別のサービスの選び方を解説します。ぜひ参考にしてください。
ストレスチェックに関して詳しくはこちらを参考にしてください。
https://dr-hpm.co.jp/column/?cid=40
目次
ストレスチェックサービスを利用するメリット
ストレスチェックサービスを利用することで企業は業務負担を軽減でき、安心して受検できる環境を整えるとともに、メンタルケア対策を円滑に行えるでしょう。ここでは、ストレスチェックのメリットについて詳しく解説します。
企業にかかる負担を軽減できる
ストレスチェックの実施に当たってはさまざまな関連業務が発生します。従業員との定期的なミーティングや従業員のメンタルサポートといった仕事は、企業が独自にやっていると大きな業務負担となります。また、ストレスチェックを実施できるのは、専門的なノウハウを持った医師や保健師、精神保健福祉士などです。
ストレスチェックサービスを利用すれば関連業務を任せられ、企業にかかる負担を軽減できます。ストレスチェックを外部委託することで企業内は本業に力を入れられ、結果として生産性が上がります。
安心して受検できる環境をつくれる
ストレスチェックの結果を上司や同僚に知られたくないと考えている従業員もいます。社内でストレスチェックが実施され、その結果が所属組織内に知られてしまうと感じた場合、従業員によっては安心して受検できないと感じるでしょう。意図的に受検結果を調整したり、そもそもの受検を拒否したりすることも考えられます。
ストレスチェックサービスを利用すれば、外部の第三者機関が実施を担当することになり、結果が社内で漏えいする恐れがありません。ストレスチェックの結果を社内には伝えたくない従業員でも安心して受検できます。ストレスチェックサービスを請け負う企業には守秘義務が課せられており、情報が外部に漏えいする心配がないことも従業員には周知しておきましょう。
メンタルケア対策がスムーズに行える
ストレスチェックでは従業員の状態を把握するだけでなく、高ストレス者を発見してケアすることが大切です。労働安全衛生法では高ストレス者に対して医師が面談を行い、就業上の適切な措置について意見を述べることが定められています。
ストレスチェックサービスを依頼できる会社の中には、各種レポートの配布や医師による面接指導などを提供しているところも多くあります。1つの会社にストレスチェックからメンタルケア対策、労働衛生のサポートまでを任せられればスムーズです。
ストレスチェックの目的別選び方
ストレスチェックの選び方の主なポイントは、低コストでの実施、事務負担の軽減、自社に合った方法、アフターフォローといった4つです。それぞれについて解説します。
効率的・低コストで実施したい
低コストで効率的にストレスチェックを実施したいと考えている企業は少なくないでしょう。しかし、料金だけでストレスチェックサービスを選んでしまうと、後から思わぬトラブルとなる可能性があります。
低コストのサービスでは内容が充実しておらず、最低限の表面的なストレスチェックしか受けられない場合があります。個人情報の扱いが徹底されていなかったり、ストレスチェックを外部委託したにもかかわらず、企業の業務軽減につながらなかったりすることも考えられるでしょう。
ストレスチェックサービスを選ぶ際は、料金とサービスが適切なものを選択することが大切です。受検や結果確認がオンラインでできるサービスなら、業務への影響をおさえて効率的にストレスチェックが行えます。費用については前の見積もりを依頼し、契約前にしっかり確認することが大切です。
書類作成の負担を軽減したい
書類作成の負担軽減を重視してストレスチェックサービスを選ぶことも可能です。従業員50名以上の事業場では年に1度のストレスチェック実施が労働安全衛生法によって義務付けられています。ストレスチェックの実施後は各種報告書を提出する必要があり、企業にとって書類作成の業務負担は軽くありません。
ストレスチェックサービスによっては、各種書類作成のためのフォーマットを提供していたり、書類作成のサポートを行ったりしています。メンタルヘルス向上に関して支援が受けられれば、企業の業務負担を軽減することが可能です。ストレスチェックサービスを選ぶ際には、サポートが充実しているかを確認しましょう。
自社の状況に合わせた受検方法を選びたい
自社に適したストレスチェックの受検方法は、企業の状況によって異なります、例えばフルリモートで事業を行っている企業なら、移動せずとも受検できるWeb受検が便利です。高齢者が多い企業ではスマートフォンやパソコンの操作が苦手な従業員が多いことが考えられるため、紙媒体によるマークシートでの受検が適しているかもしれません。
外国人従業員の多い企業では、日本語以外での言語で受検できることも大切です。外国人従業員の中には日本語の読み書きが苦手な人がいるかもしれません。その場合、ストレスチェックの受検が困難になるケースが考えられます。英語など他の言語による受検ができない場合、従業員全員のデータを集められない可能性があります。
ストレスチェックサービスは希望の受検方法や受検可能言語を提供しているものを選びましょう。
職場改善につなげられるアフターフォローがほしい
ストレスチェックを最大限活用するには、得られたデータを職場改善に役立てることが大切です。ストレスチェックによるデータを集団分析に活用すると、企業全体のストレス状況が分かります。
集団分析は努力義務とされているため、実施に対する法的な拘束力がありません。しかし、集団分析はメンタルヘルス不調の防止や、離職率の低下に役立てられます。集団分析では総合健康リスクという指標が算出でき、職場の負担感が従業員の健康にどのくらいの影響を与えているかの可視化が可能です。
また、高ストレス者に対して企業が何も対策をせず、該当従業員がメンタルヘルス不調などで働けなくなった場合には、安全配慮義務違反に問われる恐れがあります。ストレスチェックサービスは医師によるアフターフォローが受けられるものを選びましょう・
ストレスチェックの集団分析について詳しくは「ストレスチェック集団分析とはどんなもの?ストレス判定図の見方や活用方法を解説」を参考にしてください。
まとめ
従業員が50人以上いる事業場ではストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェックサービスを活用すれば、企業の業務負担を軽減でき、従業員にとっては安心して受検可能です。また、アフターフォローやサポートが充実したサービスを選べば、従業員のメンタルヘルス向上に役立てられます。
Dr.健康経営のストレスチェック「ストレポ」では、ストレスチェックの実施だけでなく、集団分析など関連業務を全面的にサポートしています。Webでも紙でも受検ができ、英語にも対応可能です。オンライン面談も提供しており、面談報告書の作成提供までを請け負います。ストレスチェックサービスの利用を検討している場合、まずはお気軽にお問合せください。
そのお悩み、Dr.健康経営に相談してみませんか?
「従業員数が初めて50名を超えるが、なにをしたらいいかわからない…」
「ストレスチェックを初めて実施するので不安…」
そんなお悩みを抱える労務担当者の方はいませんか?
Dr.健康経営では、産業医紹介サービスを中心にご状況に合わせた健康経営サポートを行っております。
些細なことでもぜひお気軽にご相談ください。